- Eマウントレンズ「SEL2870」でどんな写真を撮影できる?
なお、この「SEL2870」レンズは、α7IIIのズームレンズキットに付属するレンズなので、
- α7IIIのズームレンズキットの購入を検討しているけど、どんな写真が撮れるの?
- α7IIIのズームレンズキットは買い?
といった方にも参考になると思います。
関連記事 【α7IIIレビュー】ズームレンズキットでどんな写真が撮れる?撮影した写真の作例
この記事では、SONY Eマウント フルサイズ用レンズ「SEL2870」を作例・サンプルつきで特徴を解説していきます。
SONY Eマウント用レンズ「SEL2870」の特徴とは?

※SONY公式HPより抜粋。
フルサイズ対応レンズをはじめて購入する人におすすめの標準ズームレンズ
35mmフルサイズ対応のコストパフォーマンスの高い小型軽量標準ズームレンズです。
使用頻度の高い28mmから70mmまでをカバーしながら、最新の光学設計により、ズーミング時の全長変化が少ない小型ボディを実現。
非球面レンズ3枚、EDガラス1枚を採用した光学設計は、諸収差が良好に補正され、ズーム全域で高画質が得られます。円形絞りの採用により、自然で美しいぼけ味も魅力。
さらに、光学式手ブレ補正機能の搭載により、手ブレしやすい望遠撮影時や暗いシーンでも手持ち撮影が可能です。
防塵・防滴に配慮した設計で、日常のスナップからポートレート、風景まで幅広い撮影シーンで活躍。
「小型で高性能」なα7シリーズの性能を引き出せる、携帯性にも優れたおすすめのレンズです。
35mmフルサイズ対応の小型高性能標準ズームレンズ
α7シリーズの性能を余すことなく発揮させるために、新たに開発した35mmフルサイズ対応の小型標準ズームレンズ。
使用頻度の高い28mmから70mmまでをカバーしながらも、最新の光学設計により、ズーミング時の全長変化が少ない小型ボディを実現しました。
非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚による諸収差を抑えた高い描写力
レンズの球面収差や歪曲収差を良好に補正。ズーム全域で絞り開放時から、にじみの少ないコントラストの高い画質で撮影できます。
手持ち撮影時に威力を発揮する、光学式手ブレ補正機能
光学式手ブレ補正機能を搭載し、望遠撮影時や屋内などの暗所での手持ち撮影時に起きやすい手ブレを軽減します。
また、カメラの持つブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、夜景はもちろん、室内の雰囲気を生かしたいときも、感度を上げることなく、画質を維持したままノイズを抑えられます。
防塵防滴に配慮した設計
ほこりや水滴の浸入を防ぐ設計を採用。ハイアマチュアユーザーのタフな使用にも十分耐える構造に仕上げています。
※ 防塵・防滴に配慮した構造になっていますが、ホコリや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
SONY Eマウント用レンズ「SEL2870」の主な仕様

名称 | FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS | |
---|---|---|
型名 | SEL2870 | |
レンズマウント | ソニー Eマウント | |
対応撮像画面サイズ | ●35mmフルサイズ | |
焦点距離(mm) | 28-70 | |
焦点距離イメージ(mm) *1 | 42-105 | |
レンズ構成 (群-枚) | 8-9 | |
画角 (APS-C) *1 | 54°-23° | |
画角 (35mm判) | 75°-34° | |
開放絞り (F値) | 3.5-5.6 | |
最小絞り (F値) | 22-36 | |
絞り羽根 (枚) | 7 | |
円形絞り | ○ | |
最短撮影距離 (m) | 0.3-0.45 | |
最大撮影倍率 (倍) | 0.19 | |
フィルター径 (mm) | 55 | |
手ブレ補正 | レンズ内手ブレ補正方式 | |
テレコンバーター (1.4x) | – | |
テレコンバーター (2.0x) | – | |
フードタイプ | 花形バヨネット式 | |
外形寸法 最大径x長さ (mm) | 72.5 x 83 | |
質量 約 (g) | 295 |
小型ズームレンズ「SEL2870」で撮影した写真の作例・サンプル
ランドスケープ(風景)





他の似たようなレンズと比較すると、「SEL2870」は軽量のため、持ち運びしやすいです。
旅行やちょっとした街歩きに向いているレンズですね。
ポートレート(人物被写体)



瞳AF(オーt-フォーカス)に対応しているので、ブレなく人物被写体も綺麗に捉えてくれます。
開放F3.8なのであまりボケ感に期待していませんでしたが、被写体に近づき、背景を遠ざけるとそれなりにボケてくれてます。
関連記事 子供撮影に強い!瞳AFオートフォーカスを検証|作例・サンプル
【レビュー】SEL2870のメリット・デメリット
以下、私が実際にSEL2870を使ってみた所感です。
全体レビュー

デメリット

- AF(オートフォーカス)がやや遅い
- 暗い場所の撮影に弱い
レンズの値段を考えると妥協しなければならない点ですね。
あとはF値が高めの暗いレンズなので、暗い場所での撮影とボケが得意ではありません。
日中晴れているときの撮影は問題ありませんが、夜に夜景を撮影するときは、やや苦しい思いをします。
とはいってもSONY標準の無料レタッチソフトである程度、見た目をよくする(明るくする)こともできてしまうので、断言するようなデメリットというわけでもありません。
以下具体例です。
撮って出し(レタッチ前)

レタッチ後

とりあえず安価なレンズで色々研究してみたい、という初心者の方にはおすすめできそうです。
メリット

- 瞳AF(オートフォーカス)に対応(関連記事:瞳AFとは?)
- 重量が軽い
- SONYレンズのなかでは安い(Amazonで約4万円)
持ち運びに便利なレンズなので日常スナップ写真に向いている、といえるのではないでしょうか。
事実、ミラーレス一眼α7IIIのズームレンズキットの同梱レンズとして使用されていますので、カメラ初心者にもおすすめのレンズといえそうです。
この「SEL2870」を使用して、撮りたい写真、欲しいレンズを研究してみてもいいですね。
私の場合は、もっと明るいレンズ&大きくぼかしたい!と思い、タムロンのズームレンズを追加購入しました(関連記事:タムロン28-75mm F/2.8 Di III RXDは買い?【作例付レビュー】)
SEL2870の最大のメリットは、レンズの価格。
SONY純正レンズの中では、圧倒的な安さです。Amazonでは新品で4万円程、中古では2万円前後です(2019年7月時点)
練習用にぴったりのレンズだと思います。
以上、きたむ(wakajps)でした。
関連記事 【レビュー】α7IIIユーザーによる設定・レンズのブログ記事まとめ【作例付】
注目記事 【収益報告有】初心者カメラマンが写真で稼ぐ方法を解説【ネット販売】