きたむ(wakajps)です。
なんだかんだ仕事をしているうちに、こんなに日が経ってしまっていました。
青年海外協力隊の合格通知をいただき、退職までの残りの仕事を全うして日々過ごしています。
青年海外協力隊の合格通知受領と手続き。そしてこれからー
青年海外協力隊の参加意思確認のための書類を書き終えました。
本当に参加するのだなぁと思いましたが、正直なところまだあまり実感が湧かない。どのタイミングで実感が湧くのだろうか。派遣前訓練に参加したりしたら少しは変わるかな。
明日、課長と面談をして、最終的に参加意思表明をする予定です。
退職時期は、技術補完研修がはじまる12月にあわせて、退職時期は11月末日で相談するつもりです。
この記事を書いたのは、8月なので退職の約三か月前に職場に相談することになります。
心に残るほっこりした前職での最後のお仕事。
そんな中、仕事の関係で、岩手県の社会福祉法人で学生と一緒にワークをしてきました。

よく考えたら学校ではたらいているけど、学生と密に接するのはこれがはじめてでした。しかも、8泊9日の日程を寝食ともに過ごす。
どう接したらいいか…なんて考えながら出発の日。学生のほうから気さくに話しかけてくれて、だいぶ救われました。
奥中山についてからは、利用者の方々とじゃがいも掘りやお弁当作り、砕石敷き、プレハブの解体などのワークに従事しました。

宿舎は、学生とスタッフと過ごし、みんなで協力して自炊をしました。
利用者の方々は、障害の度合いにもよりますが、ほとんどの方がコミュニケーションが困難な状態。時折見せてくれる表情の変化や発せられる声などから、利用者の方々の気持ちを汲み取ります。

スキもキライもシンプルにストレートに表現してくれる。偽りのない笑顔はとてもすてきだった。
何もないけれど、全てある。人の温かさで溢れる奥中山で、他者と向き合い、自分と向き合うことについて、深く考えた。このタイミングでここにこれたことに心から感謝しています。

いつかまた帰ってきたい。
きたむ(wakajps)。
青年海外協力隊のあれこれ
青年海外協力隊に関する情報(選考~派遣前訓練~活動中のこと)を以下にみやすくまとめてみました。
Twitterやインスタグラムからお問い合わせていただいてもOKです!