開発途上国では、基礎的な保健医療サービスを受けられずに、多くの 人々が命を失っています。
妊娠や出産を原因として命を落とす女性は毎 年約30万人おり、600万人近い子どもが5歳を迎える前に亡くなっています。
また、HIV/エイズ、結核、マラリア等の感染症は、開発途上国の人々の健 康を脅かしており、特にサブサハラ・アフリカの多くの国においては、経済 や社会の発展を阻む要因にもなっています。
青年海外協力隊「看護師」の職種では、世界の全ての人が基礎的保健医療サービスを受けられること(ユニバー サル・ヘルス・カバレッジ)を推進し、人々の命を守り、社会や経済の発展 を支える役割が求められています。
なお、青年海外協力隊「看護師」になるためには、英語力等の選考(書類、面接)に合格する必要があります。
青年海外協力隊 職種「看護師」とは
「看護師」の活動(仕事)内容
活動場所は病院や地域が中心で、看護業務や啓発活動を行います。
看護学校で学生に指導を行う活動もあります。<活動内容例>
・地域の中核病院で、看護業務を通して、医療事故や院内感染防止、患者中心ケアを病院スタッフに指導
・県病院のICUで、看護技術の向上や看護ケア改善のための指導
・地域の保健センターや村落部を巡回して、妊婦健診受診率向上のための啓発活動、母子手帳の普及
・看護の専門学校で、同僚とともに実習を中心に学生を指導 など
「看護師」隊員になるためには何が必要か?
看護師の国家資格が必要です。
保健師や助産師の資格や実務経験もあると、対応できる活動範囲が広がります。実務経験年数は3年以上、専門性が求められる場合は5年以上が望ましいです。
その他、活動内容によって、特定の疾患や部署での知識や実務経験、プライマリ・ヘルスケアや母子保健、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)についての体系的な知識等が求められます。
そして、生活環境が厳しい開発途上国での活動となるため、何よりもご自身が健康であることが重要となります!
「看護師」要請(仕事)内容の例
【配属先概要】
1)受入省庁名(日本語)
保健省
2)配属先名(日本語)
ケリチョ・カウンティリファーラルホスピタル
3)任地( ケリチョ ) JICA事務所の所在地( ナイロビ )
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 5.0 時間 )
4)配属先の規模・事業内容
配属先は1932年に地域病院として設立され、1963年にカウンティ病院として登録された。救急外来、一般外来、HIV専門外来、一般病棟(女性/男性/TB)、産科病棟、小児病棟、手術室、リハビリ室、放射線・超音波室等から構成されている。地域医療サービスを担っており、2017年にICU、透析室の設備が整ったがCT、MRI等の精密検査機器はない。
同病院は2009年にJICAの無償資金協力によって救急診療棟が建設されたほか、アメリカから病院管理等の建設とスタッフ給与の支援を受けている。2011年よりケニア保健省にJICAが支援して行なっているトレーニングのもと、5S-KAIZEN活動に取り組んでいる。
【要請概要】
1)要請理由・背景
配属先では、よりよいサービスを患者に提供するため5S-KAIZEN活動が実施されており、品質改善委員会の傘下に各部署より選出された品質改善チーム(QIT)と、それぞれの部署のワーキング改善チーム(WIT)が組織され、 活動に取り組んでいる。現在までパイロットエリアとして救急診療棟、歯科外来、薬剤部は5Sの定着、小児病棟、HIV外来は整理・整頓・清潔の 3Sが浸透し、リハビリ外来へは3S導入を図っている。今後更に全部署への普及を図っていく方向である。
現在活動中の青年海外協力隊(2016年度2次隊/看護師JV)はQITメンバーの一員として、各部署を巡回、パイロットエリアのフォローアップ、新規導入部署でのトレーニング等の支援、病院内で勤務する学生・インターンへの5S講習、マニュアル作りに励んでいる。配属先からは今後も5S-KAIZEN活動を展開していきたいと希望があり、後任要請となった。
2)予定されている活動内容(最終的な活動内容は、赴任後に配属先と協議し決定します)
ボランティアはQITに所属し、他メンバーと共に5S-KAIZEN活動によって業務効率化を図る。
1.病院内の5S-KAIZEN活動の進捗状況を把握し、課題に応じた5S活動を実践する。
2.定期的な院内巡回を行い、活動のモニタリング及び評価を行い、全部署へ普及する。
3.可能であれば、病院で勤務する学生・インターン、地域の病院、診療所へも5S-KAIZEN活動を普及する。
*QITやWITのメンバーは担当業務の傍ら5S-KAIZEN活動に取り組んでいるためモチベーションの維持が難しい。メンバーと協働し、活動を活性化させることが重要。
3)ボランティアが使用する機材の機種名・型式、設備等
事務机、椅子
4)配属先同僚及び活動対象者
QITはメンバー13名(各部署より選出、男女混合)
リーダーは男性(40代 放射線技師 )
副リーダ女性(40代 看護師)
スタッフ数270名、ベッド数282床。
病院スタッフの平均年齢は看護師40歳前後、医師30歳前後
5)活動使用言語
英語
6)生活使用言語
スワヒリ語
JICAホームページ要請・職種情報(看護師)から現在募集中の全ての要請の一覧を見ることができます。
「看護師」活動(仕事)内容の動画
【参考】「保健師」の活動(仕事)内容の動画
【参考】「助産師」の活動(仕事)内容の動画
青年海外協力隊「看護師」職種の合格倍率の推移
2016秋 | 2016春 | 2016秋 | 2017春 | 平均 | |
看護師 | 2,90 | 4,12 | 3,32 | 2,30 | 3,16 |
人気職種の看護師の近年の合格倍率の平均は3,16でした。
平均3,16人に一人が合格しているという結果ですね。
「看護師」の給料と待遇
青年海外協力隊は、『ボランティア=無償で働くの?』といったイメージから、私もよく友達からその給料や待遇のことについてよく聞かれます。
厳密には、『給料』としてではなく『手当』として、派遣前から任期終了の期間について一定の金額が支給されることになります。
なお、職種には関係なく、派遣される国によって支給される額が異なります。
以下の記事で、『青年海外協力隊の給料と保険 / その他待遇と諸制度』について、詳しく紹介しています。
