きたむ(wakajps)です。
新年あけましておめでとうございます!(遅くなりましたが。。)
ついにやってきました2017年。私が南アフリカ共和国に派遣される年です。
そして、派遣される前には訓練所での派遣に向けた講義、語学訓練があります。
待ちに待った訓練所に入所
訓練所に向けた荷物などの準備
1月5日からはいよいよ二本松訓練所に入所です。
入所に向けた荷物のパッキングなどの準備は、ほぼほぼ完了しました。

前任者へのヒアリング
昨日は、前任者とSkypeすることができ、南アフリカや活動に関する有益な情報をゲットできました。親切に教えていただいて有難かったです。イメージが湧いてきたし、モチベーションもあがってきました。
前任者とは、Facebookを通じてコンタクトをとることができました。
福島県二本松市は少し遠いので前泊
今は、静岡の実家に滞在中で前泊の対象外ですが、1日で二本松市に移動するには、早朝に出発する必要があったため、自費で東京で前泊することにしました。
荷物は段ボール3箱に分けて、発送済み。到着指定日は、入所日以降に。とのことだったので、入所日に指定しました。

訓練所での目標を4つあげてみる
①語学力の向上
青年海外協力隊の訓練所の語学訓練は、『世界最強の語学学校』と呼ばれています。
TOEICの点数的には、あまり自信のない私ですが、どれだけ語学力を伸ばせるか楽しみです。

②人脈の形成
『人脈』というと少しいやらしいかもしれませんが、『友達』や『同志』と交流したいという意味です。
異なるバックグラウンド、専門性を持った方々と交流し、自分自身を成長させていきたい。
③目的の明確化・モチベーションの向上
まだ『任国に派遣される』という具体的なイメージがしっかり掴めていません。
用意されている講義や他の協力隊のメンバーとの交流を通して、目的意識を持ちモチベーションの向上につなげていきたいです。
④とにかく楽しむ!!!!
④ができれば、上であげた①から③は、おのずとついてくるかなとも思っています。
事前の情報では、訓練所での生活は『多忙すぎ!』『大変!』と聞いていますが、社会人になってこういった経験をできるのも良い機会だと思います。
限られた時間の中で、いかに自分自身をマネジメントするかという点も養っていきたいです。
積極的に色々な場所に顔を出していけたら、と考えています。
おしまい。
青年海外協力隊のあれこれ
青年海外協力隊に関する情報(選考~派遣前訓練~活動中のこと)を以下にみやすくまとめてみました。
Twitterやインスタグラムからお問い合わせていただいてもOKです!