南アフリカ共和国にいます、きたむ(wakajps)です。
先日のマンデラマラソン大会に引き続き、首都プレトリアで開催されたジャカランダマラソン大会に出場してきました。
https://twitter.com/wakajps/status/918838373602811904
マラソン大会に出場する目的は、年末に備えたタンザニアのキリマンジャロ登山に向けた基礎体力作りのためでもあります。
南アフリカには、標高が高い地域があるので高所順応に役立つのは、と。

加えて、南アフリカの魅力をさらに発見できたら!と思い参加してみることにしてみました。
ジャカランダマラソンとは?

南アフリカでは、10~11月中旬がジャカランダのシーズン。
南アフリカには四季があり、10月は春にあたります。そして南アフリカでの10月は入学・卒業の時期にあたることから、このジャカランダは出会いや別れの時期を連想させるそう。日本の”桜”の位置づけに近いかもしれませんね。
その時期にジャカランダの綺麗な景色を楽しみながら、木の下を駆け抜けよう!というのが、このジャカランダマラソン。
エントリーの流れ
エントリーは、5km、10km、21km(ハーフ)、42.195km(フル)の中から距離をセレクトすることができます。
申し込み自体は、インターネットからWebサイトで予約します。申し込み締め切りは、開催日の前日までおこなっていた模様。
私は、前回のマンデラマラソン大会に引き続き、21km(ハーフ)を選択することにしました。費用は150R(約1,200円)。クレジットカードで支払いました。
事前にインターネットで申し込んだあとは、大会前日に主催のSABSという会社の敷地が登録会場になっており、そこでゼッケンを受け取る必要がありました。その時に、参加賞のTシャツをもらうこともできました。
ジャカランダマラソン当日の流れ!

スタート地点に近いところに宿をとっていたので、朝はそそくさと着替えて徒歩でスタート地点まで向かいました。コースは、プレトリアの街中をちょうど一周するような仕組みになっていて、スタート地点がゴール地点でもあります。
定刻になりいいよいよスタート!

首都プレトリアの標高は約1,800mとかなり高い!それに加えて急な傾斜がいきなり続き、簡単に息が切れ始めます。
スタート直後は、前が詰まっていてかなりスローペースなので、記録用にカメラをまわしながらゆっくり走りました。
給水ポイント<水かコーラ>
4kmおきぐらいに給水ポイントがあり、水とコーラから飲み物を選ぶことができます。
はじめは『え、コーラ!?』と思いましたが、だんだんと甘いものが飲みたくなってくる不思議。後半は、水だけでなくコーラを選んで飲んでいました。
プレトリアの街中を走る!

この日に限っては、プレトリア市内の幹線道路を一部閉鎖していました。
交差点では参加者が通り過ぎるまでガードマンが道路を閉鎖する…といった場面がありました。車の中で待っている一般の市民ちは相当な時間待っているのか、クラクションを鳴らしたりとかなりイライラしている様子でした。
クラクションが鳴るとランナーからは、ブーイングの嵐。なかなか日本では見られないカオスな状況でした。
ジャカランダの綺麗な景色と良い香り

中盤から終盤にかけて、体力がすり減ってきて走ることが辛くなってきました。それでもジャカランダはとても美しかった。
それに木の下を通るとほんのり甘い良い香りがするんですよね。ジャカランダの魅力を楽しみながら走ることができました。
そして、いよいよゴールへ…!
体力の限界を迎えつつ、フィニッシュ!

ゴール後は、ブースが40店ほど並んでいてそこで飲み物や軽食を購入することができました。お腹がすいていたので、ひとまずホットドッグを食らう。
水とコーラはゴール後も無料でもらうことができます。
さいごに
マラソン初心者の私が海外でマラソン大会に出場してみましたが、マラソンに見事にハマってしまいました。近い将来、他のハワイでのホノルルマラソンなど、海外のマラソン大会にも挑戦してみたいですね。
南アフリカではマラソンが盛んで毎週のように各地でマラソン大会が開かれています。
キリマンジャロ登山まであと2週間を切ったので、もうしばらく出場する予定はありませんが、また別の大会にもトライしてみたいです。
そして、次回は(別の意味で)無事に完走したい…!
ハーフマラソン無事に完走!
だけど背負ってたバッグがやられてしまっていた…中身が取られていなかったのは足の速さが上回ったからか😏これは許容範囲。
走ったあとのパンケーキうまいいい! pic.twitter.com/hYaERgWUaH
— きたむ@南アフリカ🇿🇦 (@wakajps) 2017年10月14日

南アフリカ共和国の他のマラソン大会の様子
私が出場した南アフリカ共和国のマラソン大会の様子は、以下の記事で紹介しています!

