青年海外協力隊として南アフリカ共和国で活動しているきたむ(@wakajps)です。
青年海外協力隊として任国に派遣される前に、協力隊の候補生は、駒ヶ根訓練所もしくは二本松訓練所で70日間におよぶ派遣前訓練を受ける必要があります。
訓練所への持ち物や荷物について、私も参加する前は、「何を持っていったら良いのか・・・よくわからず」、といった状況でしたので、後続の方々のためにも、書き記していきたいと思います。
本記事では、実際に私が派遣前訓練に持っていた持ち物をリスト形式で紹介していきます。
なお、記事の最後に持ち物リストのエクセルデータを掲載しております。必要な場合には、ダウンロードの上、ご使用ください。
派遣前訓練が終わった後は、すぐに任国に派遣されることになるので、この段階で任国への派遣を踏まえた荷物(青年海外協力隊の任国への必要な持ち物70個を一挙公開)を用意しておくことをお勧めします!
青年海外協力隊の派遣前訓練とは?概要と内容。

青年海外協力隊の派遣前訓練は、駒ヶ根訓練所(KTC)、または二本松訓練所(NTC)に分かれて語学や各種講義を受ける形式の訓練がおこなわれます。
派遣前訓練にはどういった服装で参加したらよいか?
先輩隊員のブログでもその様子を見ることができると思いますが、どちらの訓練所もFacebook公式ページ(以下)があり、写真や動画から訓練の雰囲気を見ることができます。
課業中や講義中の候補生の姿を見ることができるので、訓練生がどういった服装かを参考にすることができます。
JICA駒ヶ根訓練所(長野県駒ヶ根市)
JICA二本松訓練所(福島県二本松市)
青年海外協力隊の訓練所入所時期と職種、学習言語

私は、2016年度4次隊として二本松訓練所に入所しました。入所期間は、1月5日~3月14日まで。合計70日間。
福島県のこの時期は、雪がとても降り、とにかく寒い!!二本松訓練所は、市街より標高の高いところに位置(もともとはスキー場として使われていた?)しています。
入所時期によってかなり気温が変わり環境が異なるので、それにあわせた持ち物の準備が必要です。
上の訓練所のFacebookのページで自分の隊次の訓練生の写真を見て、着ているものを参考にすることをお勧めします。
職種は、PCインストラクターなので職種に関係する機材が少し多いかもしれません。ちなみに学習言語は、英語でした。
青年海外協力隊事務局からの派遣前訓練の持ち物に関する案内

青年海外協力隊事務局のホームページに書かれている内容については、訓練所入所までに一通り目をとおしておきましょう。
https://www.jica.go.jp/volunteer/qualifier/seinen/before_dispatch/before_dispatch_jv/doc_jocv1.html
青年海外協力隊の派遣前訓練で持っていった持ち物・荷物リスト
以下の中で、すぐに使いそうなものについては、スーツケース(30リットル)とザック(65リットル)に詰め込み訓練所に持参しました。
それ以外のものは、訓練所からの案内に従って、段ボールに詰め込み、事前に訓練所に郵送しておきました。宛先等の要領は、訓練所からの案内に書かれています。
カテゴリ | 持ち物 |
手続き関連 | 印鑑(シャチハタ不可) |
朱肉 | |
ボランティア要請調査票 | |
一般旅券 | |
イエローカード(所持者) | |
マイナンバー通知カード、そのコピー | |
健康関連 | 健康保険証 |
常備薬 | |
公式行事・一般課業用 | スーツ上下 |
ワイシャツ(白無地)3枚 | |
ネクタイ | |
靴下(黒) | |
革靴 | |
運動靴 | |
体育館用シューズ | |
生活関連 | 懐中電灯 |
雑巾 | |
洗面用具 | |
入浴セット(シャンプー、石鹸、タオル等) | |
文房具(筆記用具、のり、はさみ等) | |
洗濯洗剤 | |
軍手 | |
帽子 | |
長靴 | |
フェイスタオル2つ | |
ハンガー8つ | |
歯ブラシセット | |
爪切り | |
バスタオル2つ | |
洗濯ロープ | |
水筒 | |
コップ | |
スリッパ(かかと有) | |
ボックスティッシュ | |
ガムテープ | |
ビニール袋数枚 | |
語学訓練 | 専門書 |
電子辞書 | |
本立 | |
コピー用紙(100枚程度) | |
衣類 | ユニクロスウェット |
ピステ3着 | |
ヒートテック長袖 | |
ヒートテック半袖 | |
ヒートテックタイツ | |
ジャケット2着 | |
長ズボン2着 | |
カラーシャツ2着 | |
下着4日分ぐらい | |
その他 | ノートパソコン |
USBメモリ(32GB) | |
オーディオプレーヤー | |
スピーカー | |
ポータブルHDD(3TB) | |
外付けCDROMドライブ | |
ミラーレス一眼カメラ |
訓練所入所前に知っておくと役立つこと

持っていきたいものがたくさんあっても、荷物が増えると大変ですよね。
持ち物を準備し始める前に、あらかじめ知っておくと便利なことを2点紹介します。
前隊次の訓練生が残した日用品や文房具をもらうことができる
入所した2日目のあたりで、前隊次の訓練生が残した日用品等を受け取ることができます。
使いきれなかったシャンプーや洗剤、入浴セットを入れるカゴから、コピー用紙、はさみなど色々なモノがありました。量もそれなりにあるので、そのあたりのモノは買わなくても済むと思われます。
足りないものはAmazonで購入し訓練所で受け取れる
二本松訓練所では、Amazonで注文したものを受け取ることができました。
私は主にお菓子を注文していましたが、急きょ必要になった日用品等を注文している訓練生もいました。遅くても3~4日で到着します。
訓練所に持っていって特に便利だったもの、おすすめのもの

持ち運びに便利なノートパソコン
パソコンは、職種に関わらず、情報収集や資料作成、訓練所で生活するための必須のアイテムです。
私の同期は、ほぼ100%持参していました。派遣された後も見込んで、派遣前訓練前に新調してきた訓練生も多くいました。
訓練所内では、事務局と候補生で使用する共有フォルダが構築されていて、事務局から必要な資料等が共有フォルダを通じて提供されることがあり、パソコンを使用する頻度が高かったです。
青年海外協力隊人気のパソコンがPanasonicの「Let’s noteシリーズ」。
金額はやや高めですが、重量が軽いのと耐久性が高いため、途上国で活動する青年海外協力隊にぴったりのパソコンといえるでしょう。
どのシリーズもスペックが高く、旧モデルのものでも途上国では十分につかえるので、中古でも特に問題ないと思います。
ちなみに私は、途上国で綺麗な写真や動画を撮り、編集したかったので、「Dell XPS 13」というのパソコンを購入しました。
重量はLet’s noteより重いものの、毎日持って移動していましたが、重さは気にならない程度です。耐久性には問題なく、液晶の綺麗やCPU等のパワーはLet’s noteを上回っています。
途上国では停電が頻繁に起こるため、キーボードのバックライトが付いている点も良い点です。暗闇の中でも作業することができます。
私が愛用しているパソコンケースはこれです。防水、防震なので持ち運ぶ際にも安心です。
音楽も聴けて、語学学習もはかどるイヤホン
派遣訓練中は、語学訓練やその他の課業に追われる日々です。私はリフレッシュをするために、寝る前にベッドに横たわって音楽を聴くようにしていました。
訓練所の部屋は、仕切られていますが、壁が薄いため、夜はスピーカーを使わず、イヤホンを使用することをお勧めします。
コンセント延長ケーブル
個人の部屋のコンセント口が一か所しかなく、加えてベッドの方まで携帯の充電コードが届かなかったため途中で購入しました。
パソコンや携帯の充電、デスクライトに使うとすぐにコンセントが埋まってしまいます。変換プラグが一つあれば日本のコンセントが複数使えるようになるため、任国に派遣されてからも役に立ちました。
USBメモリ(書き込み制限機能付き)
任国への持ち物リストでもご紹介していますが、途上国では身体的な感染症だけではなく、コンピュータウイルスも蔓延しているため、書き込み制限機能がついたUSBメモリを用意しておくことをお勧めします。

訓練所では、他の訓練生と共同でプレゼンテーションを作成する際や、写真や動画などの受け渡しをする際に役に立ちました。
あまいお菓子
普段は全くと言っていいほど、お菓子を食べてこなかった私ですが、訓練所の生活では、語学訓練などで頭が消耗するため、甘いものが食べたくなりました。
訓練所の生活では、朝食、昼食、昼食が食堂で提供されるので、自分が食べたいものを選んで食べることができない環境にもなります。
訓練所での生活中に、お菓子パーティーと題して他の訓練生をお菓子を交換したりして楽しんだりもしました。
派遣前訓練 持ち物リストのExcelデータ(チェック機能付き)

チェック機能付きのエクセルシートを用意しました。必要な場合はダウンロードして使用してみてください。
印刷してチェックをしながら準備を進めると便利だと思います。
まとめ

以上、派遣前訓練に持っていく持ち物、荷物についてご紹介しました。
以前、どこかでだれかのブログで見たことがありましたが、一番大事な持ち物は「気持ち」と「目的」なのかなと思います。
持ち物がなくてもどうにかなることはありますが、訓練所の生活を実際の派遣にどう生かすかは、それぞれの気持ちの持ちようと目的意識で、訓練所の過ごし方が大きく変わってきます!
派遣前訓練が終わった後は、すぐに任国に派遣されることになるので、この段階で任国への派遣を踏まえた荷物を用意しておくことをお勧めします!
以上、きたむ(wakajps)でした。
南アフリカ情報のあれこれ
観光・旅行の基本情報、よくいただくご質問をまとめました。
- 旅行時の荷物・持ち物
- ホテル・宿予約(ケープタウン・ヨハネスブルグ・ダーバン)
- SIMカードとレンタルWiFI
- コンセント・変換プラグ
- クレジットカードを使おう
- 南アフリカでのチップ
- 気温・気候と服装
- 南アフリカのグルメ
- 南アフリカの公用語
Twitterやインスタグラムでも日々発信中です!
[…] よろめき青年海外協力隊の派遣前訓練(訓練所)で必要な持ち物(56個)を公開https://wakajps.com/blog/hakenzen-luggage/青年海外協力隊として任国に派遣される前に、協力隊の候補生は、駒 […]