海外旅行を控えていて、『持ち物はこれで足りるかな・・・?』『どういったものがあったら便利か・・?』、こんな不安がよぎることがありませんか。
特に初めての海外旅行は、不安がつきものです。
私は、海外出張や海外旅行(バックパック)で22カ国渡航した経験がありますが、今でも持ち物や荷物リストを見ながら荷造りをおこなっています。
私がこれまで行った国は、アメリカ(本土、サイパン)、イギリス、韓国、シンガポール、タイ、ベトナム、アフリカなどなど。目的は旅行観光・出張などさまざま。
21歳 (一か月🇹🇼)
22歳 🇹🇼🇺🇸
23歳 🇹🇼
24歳 🇹🇼🇹🇼
25歳 🇹🇼🇹🇼(出張🇺🇸🇬🇧)
26歳 🇹🇼🇹🇭🇵🇭🇮🇩🇰🇭🇧🇳🇲🇾🇻🇳🇨🇳
27歳 🇹🇼(出張🇹🇼)
28歳 🇻🇳🇧🇳🇲🇾(出張🇸🇬🇰🇷🇭🇰)
29歳 🇿🇼🇰🇪🇹🇿(協力隊🇿🇦)
30歳 🇿🇦🇧🇼🇿🇲
31歳 🇿🇦🇵🇭🇹🇭🇲🇲「台湾にかわいい子がいる」から広がりをみせた
— きたむ@ミャンマー📷 (@wakajps) January 11, 2019
そんな私が使用している海外旅行用のおすすめの持ち物リストを公開します。
海外旅行用の持ち物・荷物のパッキング(スーツケース・バックパック)

スーツケース(100L)、バックパック(65L)、バックパック(32L)の3つから、旅行する期間にあわせて持っていくものを変えています。
この3つがあれば、基本的には、全ての旅行期間に対応することができます。
- スーツケースは、長期滞在用(2週間以上)
- バックパック(65L)は、中期滞在用(1週間以上)
- バックパック(32L)は、短期滞在用(一週間以内)
スーツケースやバックパックは、あらかじめ空港に送ることができ、送った荷物は、空港にある宅配会社のカウンターで受け取ることができます。
空港までの移動で消耗しないようにあらかじめ荷物を送ってしまうのも手です。宅配業者は、クロネコヤマトの空港宅配サービスがおすすめです。
始めての海外旅行にも対応!海外旅行の持ち物・荷物チェックリスト(45点)
大カテゴリ、小カテゴリにわけて、必需品、持っていくと便利なものの持ち物リストを用意しました。
大カテゴリ | 小カテゴリ | 重要度 | ☑ | アイテム |
(1) 重要な持ち物 | 1.貴重品 | ◎ | □ | パスポート |
◎ | □ | 航空券チケット(e-ticket) | ||
◎ | □ | 現地通貨に換金できる現金 | ||
◎ | □ | クレジットカード | ||
◎ | □ | 日本円(空港までの往復交通費+α) | ||
〇 | □ | 海外保険の書類 | ||
(2) 生活用品 | 3.衣類、小物 | ◎ | □ | 1週間の旅行に行くぶんくらいの衣類 一式 |
〇 | □ | 靴 | ||
〇 | □ | 腕時計 | ||
△ | □ | 眼鏡(予備含め2つ) | ||
△ | □ | 帽子 | ||
△ | □ | 傘 | ||
△ | □ | サングラス | ||
△ | □ | ヒートテックインナー | ||
△ | □ | アウトドアジャケット (防風水) | ||
△ | □ | トレーニングウェア | ||
△ | □ | 水着 | ||
4.薬、化粧品、洗面具 | ◎ | □ | 常備薬 | |
〇 | □ | 化粧水 | ||
△ | □ | コンタクトレンズ、洗浄液 | ||
△ | □ | 髭剃り用品 | ||
△ | □ | 爪切り | ||
△ | □ | 耳かき | ||
△ | □ | 洗濯ロープ | ||
5.その他の日用品 | 〇 | □ | 文房具(ペン、ノート、他) | |
〇 | □ | タオル・セームタオル | ||
(3) 電子機器等 | 6.ガジェット類 | ◎ | □ | ノートパソコン |
〇 | □ | スマホ(SIMフリー) | ||
〇 | □ | タブレット、電子書籍リーダー | ||
〇 | □ | 外付けハードディスク | ||
〇 | □ | 一眼レフカメラ | ||
〇 | □ | 非常用ライト(ソーラー充電式) | ||
〇 | □ | モバイルバッテリー | ||
7.付属品 | ◎ | □ | 充電器とコード類 | |
〇 | □ | 予備の充電器、バッテリー | ||
〇 | □ | 日本のプラグの延長コード | ||
〇 | □ | USBメモリ | ||
〇 | □ | SDカード | ||
〇 | □ | コンセント変換プラグ | ||
(4) 荷造り用品 | 8.スーツケース、バッグなど | ◎ | □ | スーツケース |
〇 | □ | バックパック | ||
◎ | □ | 手荷物用バッグ | ||
◎ | □ | 貴重品ポーチ (パスポート、現金を収納) | ||
〇 | □ | 衣類圧縮袋 | ||
〇 | □ | 小物収納用ポーチ |
海外旅行にぜひ持っていきたい便利・必要な持ち物の一覧
スーツケース(ジッパータイプではないもの)
スーツケースの開口部がジッパータイプのものだとナイフなどで開けられてしまう恐れがあります。
心配な場合や貴重品を入れる可能性がある場合は、ステンレスタイプのスーツケースを買っておくと良いでしょう。
ゴアテックスのスニーカー
カンボジアにいった際に、田舎の砂埃で靴が使い物にならなくなってしまった経験があり、汚れに強いスニーカーがあったらいいかなと思い事前に購入しました。結果、正解でした。
国によって日本のように舗装されていない道路が多くあり、普通に使っているだけでかなり汚れます。ゴアテックス素材のスニーカーは汚れが落ちやすく、水にも強いのでおすすめです。
ゴアテックスのジャンパー
海外は、日本と異なる気候であることが多いです。行先にもよりますが、防寒具が必要なケースもあります。
その場合、収納性、機能性が高いゴアテックス素材のジャンパーをおすすめします。
ゴアテックスは、通気性が良いため、多少暑さを感じても快適に過ごせるのと、汚れに強いのでお勧めです。
”日本のプラグ”が差せる延長コード
現地のプラグがさせる延長コードは、現地で売っていますが、”日本のプラグ”がさせる延長コードは、基本的に旅行先では購入できません。
現地のプラグがさせるコードに変換プラグを差して使用するのでもOKかと思いますが、その分変換プラグが必要になるので、日本から延長コードを持っていってしまったほうが良いです。
レンタルWiFiルーター
海外、旅行先でも快適にインターネットを使いたいなら必須。
日本の主要国際空港でレンタルすることができます。確実に確保しておきたい場合は、あらかじめネットで予約しておきましょう。
世界の歩き方
今はインターネットで情報を得られますが、田舎のほうに行くと情報が集められない場合も。紙の安心感は高いです。
SIMフリーのスマートフォン
最近では、海外の電波に対応したスマートフォンが安く販売されています。
特にiPhoneは高価なスマートフォンとして知られているので、海外旅行中に盗難されるリスクが高まります。海外旅行用に安価なスマホを一台持っていくと安心ですね。
モバイルバッテリー
スマホやカメラの充電用に必要不可欠なモバイルバッテリー。
旅行中にスマホの電源が切れてしまって、「観光スポットの写真を撮れなかった!」なんてなったら悲惨ですからね。必ず一つは持っていきましょう!
カメラ
スマホでもそれなりの画質で撮影することはできますが、ミラーレス一眼カメラであれば、写真だけではなくて動画でもきれいに撮影することができます。
旅行先で、スマホだけではなくて、きちんとしたカメラを持ってくればよかったと後悔する人もいるようです。
アクションカメラ
Go Proをはじめ最近人気のアクションカメラ。
リゾート地に旅行するならぜひ持っていきたいですね。広角で迫力のある映像や写真を撮ることができますし、完全防水なのでプールや海の中でも撮影できます。
Go Proは値段が高いですが、中国製のカメラは、安いもので5,000円代で購入できます。
海外旅行にクレジットカードは必須の持ち物
比較的治安が良いとされている国でも、日本と比べると治安のリスクがあります。持ち歩く貴重品をできる限り減らす努力をすることをおすすめします。
クレジットカードを使うことで、盗難のリスクを減らす、万が一、盗難されても被害を最小限に抑えることができます。
カードを盗難されても、一時的に使用ストップをかけることにより、被害を抑えることができます。
国際キャッシュカード付きのクレジットカード、デビットカードであれば、現地ATMで現金を引き出すことができます。
私自身も、必要なときに、必要なぶんだけキャッシングするようにしています。
たくさんの現金を持ち歩く必要がないメリットがあるクレジットカード。
一方で、ATMにクレジットカードが吸い込まれる、盗難されるなどのリスクもなくはないです。
なので、リスクヘッジのためにするために、少なくとも二枚、できれば三枚以上のクレジットカードを作ることをおすすめします。
二枚目や三枚目に作るクレジットカードとして、おすすめなカードを紹介します。
海外保険に対応しているクレジットカードがおすすめ
観光・旅行目的の渡航であっても海外旅行保険にはいることを強くおすすめします。
とはいっても海外保険に単体に申し込みと、滞在日数にもよりますが、数千円の料金がかかります。
費用を抑えて節約して渡航したい場合は、海外旅行保険が付帯したクレジットカードを使用するのがよいです。新規入会することにより、ポイント還元やキャッシュバックによってオトクに観光することも可能です。
おすすめのクレジットカードは下の二つ。
エポスカード(Visa)
- マルイはもちろんVisa加盟店でポイントが貯まる
- 年会費永久無料で、学生や若い人が初めて持つカードとしても人気
- 年会費無料で海外旅行保険が自動付帯
インターネット経由の新規入会で最大5,000ポイントのポイント還元があるのもうれしいですね。
三井住友VISAカード
- 国内最大手の三井住友カードなので信頼と実績あり
- WEB申込は初年度年会費無料(※翌年度以降も割引特典あり)
- 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)ショッピング補償(最高100万円)あり
こちらはなんと、新規入会で最大10,000円のキャッシュバックつき。これでおトクに旅行ができてしまいます。
預け入れ可能な荷物の重量制限は?
飛行機への搭乗に際して、預け入れ可能な重量の制限が決まっています。(例:合計で30kgまで、手荷物は7kgまでなど)
航空会社によって重量の制限が異なるのであらかじめ確認しておきましょう。e-ticketにも重量制限のことが書いてあることが多いです。
荷物の重量を図るスケールなどを使用して自宅を出発する前に事前に荷物の重量をはかっておくと良いです。
海外旅行の持ち物・荷物チェックリスト(エクセルデータ)
実際に私が使用しているエクセルのチェックリストを用意しました。よろしければ使ってみてください。
ちなみに自分はエクスペディアで航空券を購入しています。宿は取り扱いの多いBooking.comを利用。
私が普段利用している格安航空券、ホテル予約サイトはこちら👇