α7IIIユーザーのきたむ(wakajps)です。
α7IIIのおすすめレンズを探していると、頻繁にその名前をみるのが「TAMRON(タムロン)28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」
実はこのレンズ、人気レンズのため常に品薄状態。
中古でも入手困難な状態で、マップカメラでも中古入荷→即完売の状況です。
そんな中、無事にゲット!できたので、「TAMRON(タムロン)28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」を早速レビューしていきます。
「TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」の基本情報

主な特徴
- 高い解像力と柔らかなボケ味を両立した、35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ
- AF駆動には静粛性に優れた高速・精密なステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を採用
- ポートレートやネイチャー写真、テーブルフォトはもちろん、0.19mの最短撮影距離を活かした広角端での近接撮影で、新たな写真表現も楽しめます
- 屋外撮影でも気軽に持ち出せる簡易防滴構造や防汚コートを搭載するなど、機動性に長け、幅広いシーンで活躍するこのレンズが世界を美しく描き出します
高い解像力とやわらかなボケ味

芯のある柔らかい描写と美しいボケ味、そして合焦部の優れた解像感。これらの両立こそModel A036の最大の特徴。
解像力の高さだけでなく、ピント面においては新設計による最新の高画素カメラに対応する高い描写性能で細部を描きつつ、大口径ならではの柔らかさを表現。
ピント面からなだらかに変化する美しいボケ味が被写体を引き立てる。
広角端での最短撮影距離0.19mを実現

ズームレンズの最短撮影距離はズーム全域で一定であるという常識を取り払うことで、広角28mmで最短撮影距離0.19m、最大撮影倍率1:2.9を実現。
これにより、レンズ先端よりわずか5.7cmのワーキングディスタンスを活かした広角特有の遠近感を強調した近接撮影が楽しめる。
また、望遠75mmでは最短撮影距離0.39m、最大撮影倍率1:4を達成。マクロレンズの様な、背景を大きくぼかしたクローズアップ撮影が可能。
仕様
焦点距離 (広角側) | 28 |
焦点距離 (望遠側) | 75 |
F値 (広角側) | 2.8 f_stop |
F値 (望遠側) | 22 |
レンズタイプ | ズームレンズ |
種類 | 標準レンズ |
カラー | ブラック |
レンズ有効径 | 67 mm |
α7IIIにTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXDを装着してみた


α7IIIのシックなデザインとよく合っているので、外観的にも個人的にはおすすめの組み合わせ。見た目のカッコよさも大事にしたいですよね。
写真でもわかるとおり、ツヤのある質感が特徴の一つです。
28-75mm F/2.8 Di III RXDで撮影した写真(作例・サンプル)
※掲載している写真は、掲載用に画質を落としています。SONY α7IIIで撮影。
ポートレート(人物被写体)











F2.8なので背景のボケ具合がすばらしく、暗い場所でも明るく撮影できます。
背景のイルミネーションの玉ボケも見事に表現してくれていますね。単焦点レンズに匹敵するほどよくボケてくれます。
瞳AFにも対応しているので、ポートレート向きのレンズといえるでしょう。
関連記事 【α7III】子供撮影に強い!瞳AFオートフォーカスを検証|作例・サンプル
ランドスケープ(風景)




ヌケがよくかなりクリアな写真が撮れ、遠景の解像度も良く、値段の割に品質が良いです。
ただし、28-75mm(標準域ズーム)なので「うぅ…24mmから欲しい..」と思うこともしばしば。
とはいえ、8万円代でこのレベルのレンズを入手できる、と考えれば納得できます。欲張ってはだめですね(自重)
タムロンからこのレンズと同じ画質、軽さの広角域、望遠域も発売して欲しいと思えるほどのクオリティです。
スナップ写真



おそらくこのA036が本領を発揮するのがスナップ写真。
旅先で写真を撮影することが多いのですが、これ一本で見事に大活躍してくれます。
軽い(550g)なので持ち運びしやすく携帯性◎、本体は大きめだけどレンズフードが小さめなので手持ちのケースにもすっぽり収納性〇。
というわけで、常時つけっぱなしのレンズとなりました。「いつでも気軽に持ち運べる」は、撮影する以前の大きなメリットですよね。
関連記事 【レビュー】タムロン 28-75mm A036で田舎スナップ撮影したよ【作例】
植物(自然)




星空撮影


開放F2.8、焦点距離28mmを生かして星空写真を撮影も可能。
星空撮影については、被写体(夜空)が暗すぎるためAF機能が正しく動作しません。そのため、星にピントが合いにくく、撮影に苦労します。
上の写真は、マニュアルフォーカスモードを利用して、レンズのピントリングを使いピントを調整しました。
詳しい設定手順などは下の記事でも紹介しています。
関連記事 【α7III】タムロンA036レンズで星空を撮影|設定を解説【作例サンプル】
主要なレタッチソフトにも対応

本レンズは、以下のレタッチソフトに対応しています。
- Photoshop(Adobe)
- Imaging Edge(SONY)
レンズを自動検出して歪曲収差補正、倍率色収差補正などの操作が可能です。1クリックで補正がおこなえるのはありがたいですね。
ピント復帰が速い動画性能
実機で動画撮影をしてみました。ピントの復帰が早かったのが好印象な結果に。
アマチュアレベルであれば、なんら問題ないクオリティで撮影できますね。
関連記事 【レビュー】TAMRON 28-75mm(A036)の動画性能を撮影映像で検証!
SEL2470GMとの比較
「SONY FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM」と比較されることの多いA036レンズ。どちらを購入しようか迷っている方も多いのではないでしょうか。
撮り比べている動画がありますので、詳しく比較したい方は下の動画を見てみてください。
正直、決定的な性能さはないように思いますね。
比較対象「SEL2470GM」の価格は約22万円。「TAMRON(タムロン)28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」は8万円代を購入できることを考えると、やはりこのタムロンレンズはコスパが良いですね。
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD(A036)のメリット・デメリット
メリット
- 値段が安い(8.5万円)
- 広角で寄れる(接写して撮影できるのでズームする必要がない)
- コスパが良い
- 軽いので持ち運びしやすい(機動性〇)
- 解像度はGMレンズと比較しても見劣りはしない
- 単焦点レンズと同等のボケがつくれる
- 明るいレンズなので暗所でも撮影しやすい
デメリット
- レンズ本体が傷つきやすい
- AF/MF切り替えスイッチがない
- AFが少し遅い?
GMレンズが22万円前後であることを考えると、8万円代で購入できるA036はメリットが大きいように思えますね。
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXDの在庫・納期情報
とても人気があり、オンラインショッピングで探してみましたがほとんどが納期未定!中古でも探し出すのが困難な状況です。
特にポートレート、スナップのシーンでは万能的に使用できるレンズなので、日常的なシーンで特に効果を発揮してくれますね。人気があるのも頷けました。α7IIIユーザーなら買いの一本かと。
私自身は、常時装着しているレンズとして使用。「傷だらけになるまで使い倒したいおすすめのレンズ」として太鼓判を押したいと思います。
レンズフィルターは67mmでOK
α7III関連のブログ記事

SONY α6000からα7III(ILCE-7M3)に買い替えてブログ記事を書き始めたところ、それなりにレビュー記事がまとまってきたので、以下の記事にまとめました。
関連記事 【レビュー】α7IIIユーザーによる設定・レンズのブログ記事まとめ【作例付】
人気記事 【収益報告有】初心者カメラマンが写真で稼ぐ方法を解説【ネット販売】