きたむ(wakajps)です。
青年海外協力隊の合格通知が届き、2か月が経ちました。
上司に退職の旨を伝え、お世話になった方々にも事前に挨拶をしました。そのような退職の報告は一通り済み、職場での退職の発表を待つ状況です。
退職後は、任国に派遣されていく前に、青年海外協力隊に関係する研修を受けつつ、引っ越しや社会保険等の手続きをおこなっていくことになります。
職場の方々に退職する旨をつたえた
特にお世話になった方々には、あらかじめ退職のことを先に伝えました。
突然すぎて申し訳ないと思いつつ、本当に退職してしまうんだなあと強く実感しました。
正直、とても寂しいです。
でも、お伝えした方々からは、「飲みいこう!!」と誘ってもらえ、最近はほぼ毎日飲みにいっています。こうやって声をかけてもらえることは、本当にありがたいことだと思っています。

青年海外協力隊の研修が近づいてきた
だんだんと近づいてくる訓練所での研修も意識しはじめました。語学、持ち物など赴任も想定した準備をしていかないと。

訓練所にはいる前にも、技術補完研修という研修もあるのですが、『どういったことをするのだろう』とまだまだ漠然とした感じです。
用意していただいている研修の他にも、自分自身でできる準備もしていきたいです。
せっかく掴んだチャンスでなので、これまで経験できなかったようなことや知識をどんどん吸収していきたい。
あとは、JICAで用意されているインターネット講座も受けないと。
これも訓練所入所前に受けてねと指定されているもの。
今やってしまっても訓練所に入所するまで期間が空いている、内容を忘れてしまうだろう、という理由をつけて、これは入所直前に済ませるつもりです。

必要な手続きや引っ越しなど、身の回りのこと
それから、今は一人暮らしをしているので、家を引き払いや役所の手続きなどの必要が出てきます。これは、退職して技術補完研修も終えたころになるから、きっと年末ぐらいにかけてやること。

あれこれやらねばならないことを考えつつ、平日に時間が取れない状況が続いています。青年海外協力隊絡みのことで、なにか準備が進んでいる状況ではないのですが、日々他の協力隊の方のブログを拝見させていただいて、気持ちを高めています。
先輩たちが有意義な情報を残しておいてくれていることは、ありがたいです。
何事にも前向きに、ひたむきに。
おしまい。
青年海外協力隊のあれこれ
青年海外協力隊に関する情報(選考~派遣前訓練~活動中のこと)を以下にみやすくまとめてみました。
Twitterやインスタグラムからお問い合わせていただいてもOKです!